次世代リーダー育成研修会社3選【ツギノカゼ】 » 次世代リーダーとは » 次世代リーダーに求められるポテンシャルと育み方

次世代リーダーに求められるポテンシャルと育み方

次世代リーダーに求められるポテンシャルと育み方
目次

ダイヤの原石を見抜く!
次世代リーダーに求められるポテンシャルとは?

「ポテンシャル採用」という言葉があるように、リーダー候補を見出す際には、現在のスキルや業績(パフォーマンス)だけでなく、「ポテンシャル」、つまり将来どれだけ伸びる可能性があるかという潜在能力を見極めることが非常に重要です。変化が激しく予測困難な時代においては、現時点で完成された能力よりも、未来の変化に対応し、学び成長し続ける力こそが、次世代のリーダーシップの基盤となるからです。

では、具体的にどのようなポテンシャルが求められるのでしょうか?

  • 柔軟な適応力と学習意欲:未知の状況や予期せぬ変化に直面しても、それを脅威ではなく学びの機会と捉え、新しい知識やスキルをどん欲に吸収し続ける力。好奇心が原動力となります。
  • 高度なコミュニケーション能力:多様な価値観やバックグラウンドを持つ人々の意見に真摯に耳を傾け、共感し、それぞれの強みを引き出しながら、共通の目標に向けて人々を巻き込んでいく力。
  • 戦略的思考力と構想力:目先の課題に埋没せず、常に大局的な視点を持ち、複雑な情報の中から本質を見抜き、未来を予測して大胆な仮説を立て、組織が進むべき方向性を描く力。
  • 強い責任感とやり抜く力:困難な状況やプレッシャーの中でも、当事者意識を持って課題に向き合い、粘り強く最後までやり遂げる力。失敗からも学び、次へと繋げる逞しさも含まれます。

これらのポテンシャルを持つ人材は、どのような環境変化が訪れても、状況に応じて的確な判断を下し、組織を力強く導いていくことが期待されます。

将来が楽しみ!
ポテンシャルの高いリーダー候補の特徴

では、ポテンシャルを秘めたリーダー候補には、具体的にどのような特徴が見られるのでしょうか? 日々の言動の中に、その片鱗が現れているはずです。

  • 自己成長への強い意欲:現状に満足せず、常に「もっと良くするにはどうすればいいか?」と考え、自ら課題を見つけて学習したり、新しいスキル習得に励んだりする姿勢。
  • 円滑なコミュニケーションスキル:相手や状況に合わせて伝え方を工夫し、建設的な議論を通じて、多様な意見を尊重しながら合意形成を図ることができる。
  • チャレンジ精神と失敗からの学び:前例のないことや困難な課題にも臆することなく挑戦し、たとえ失敗してもそれを糧として次に活かそうとする前向きな姿勢(学習俊敏性)。
  • 逆境への耐性(レジリエンス):プレッシャーやストレスがかかる状況でも、精神的な落ち込みから素早く回復し、冷静さを保ちながら前向きに取り組むことができる。
  • 周囲へのポジティブな影響力:自身の言動を通じて、周囲のメンバーのモチベーションを高めたり、チームの雰囲気を良くしたりするなど、自然と周りを巻き込む力。

もちろん、これらのすべてを完璧に備えている必要はありません。しかし、こうした特徴が多く見られる人材は、将来リーダーとして大きく成長する可能性が高いと言えるでしょう。

どうすれば伸びる?
ポテンシャルを引き出すための育成戦略

次世代リーダー候補のポテンシャルは、まさに「ダイヤの原石」。それを輝かせるためには、画一的な育成ではなく、一人ひとりの特性に合わせた、丁寧で戦略的なアプローチが不可欠です。

効果的な育成方法としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ストレッチアサインメント:現在の能力よりも少し難易度の高い、挑戦的な役割や業務を意図的に与えること。いわゆる「修羅場経験」を通じて、能力を飛躍的に伸ばすきっかけとなります。
  • メンター制度:経験豊富なリーダーや役員などをメンターとしてつけ、定期的な対話を通じて、視座を高めたり、キャリアに関する助言を得たりする機会を提供します。ロールモデルから直接学ぶことは大きな刺激になります。
  • 質の高いフィードバック:本人の成長を促すためには、客観的で具体的なフィードバックが欠かせません。「良かった点」「改善が期待される点」を、タイムリーに、具体的な行動に基づいて伝え、一方的な通達ではなく双方向の対話を心がけることが重要です。
  • 多様な経験とネットワーキング:部署異動や社外研修、異業種交流会への参加などを通じて、多様な価値観や視点に触れる機会を提供します。幅広い人脈形成も、将来のリーダーにとって貴重な財産となります。
  • 内省の機会提供:日々の経験を振り返り、そこから学びを抽出する「内省」を促すことも重要です。日報や週報での振り返り、上司との1on1ミーティングでの対話などを通じて、経験を成長の糧に変える支援をします。

こうした育成施策を組み合わせ、個々の候補者の強み・課題・成長スピードに合わせて育成プランをデザインし、継続的にサポートしていくことで、そのポテンシャルは最大限に引き出され、組織にとってかけがえのないリーダーへと成長していくでしょう。

当メディアでは次世代リーダー研修を検討している企業に向けて、業界別におすすめの研修会社を紹介しています。

業界別
おすすめ
次世代リーダー研修会社
3選

製造・建設
業界なら

ナレッジリーン
ナレッジリーン
引用元:ナレッジリーン公式HP
https://www.kmri.co.jp/service/hrd-od/nextreader
現場で起きた問題を
即断できるリーダーの育成

製造業や建設業など現場リーダーに特化し、座学にプラスして現場での実践型トレーニングを行い現場力を鍛える研修を行う。問題検出力、分析力、行動力を鍛え、現場で起きた問題に対して迅速な解決ができる人材を育成できます。

IT・テクノロジー
業界なら

リクルートマネジメント
ソリューションズ
リクルートマネジメントソリューションズ
引用元:リクルートマネジメントソリューションズ公式HP
https://www.recruit-ms.co.jp/
激しく変化する環境に
対応できるリーダーの育成

変化の時代に求められる自律的な中堅社員開発研修を行い、変化の激しいIT業界において自ら進んで問題を発見できる中核社員を育成。IT業界特有のプロジェクト型チーム運営や成果志向に対応した研修内容も展開できます。

銀行・証券など
金融業界なら

リスキル
リスキル
引用元:リスキル公式HP
https://www.recurrent.jp/
リスクマネジメントが
できるリーダーの育成

デジタル化が進む金融業界において管理能力と変革能力にプラスして、リスクマネジメント課題への対応力を織り交ぜた研修を行う。想定されるリスクを洗い出し、万が一発生した際も影響を最小限に抑えられるリーダーを育成します。